![]() |
|
タイトル |
キャッスルバニア 限定版 |
メーカー/公式サイト | コナミ/公式 2018/2現在 |
ジャンル | アクション |
機種 | プレイステーション2 |
プレイヤー(人) | 1 |
クリアの有無 | ||
○ | ||
ゲーム批評 | ||
ファミコンのディスクシステムから好きだった悪魔城ドラキュラ。すべてではありませんが、このシリーズのタイトルはほとんど買ってプレイしました。 その上で今作の率直な印象は「単調」です。 そう思える理由は「ステージの構成で使いまわしが多い」ということと「敵を倒して進むだけ」ということではなかろうとかと思います。 本来のドラキュラシリーズの面白さとは「もう少しで落ちそうなところをうまくジャンプして進むというハラハラ感」だとか「敵を倒すにしても、自分なりの攻略法を見出すことでダメージを回避できるという自分なりの達成感」があると思います。 もちろん、このキャッスルヴァニアでもそういうところはあるし、ボス戦は迫力があるので「普通のアクションゲーム」と思えば6点以上の評価です。 ですが、あくまでも「ドラキュラシリーズ」であることを前提に批評すると少々残念でした。 ハードが高性能になり、グラフィックや音楽そして仕掛けがハデになるのは喜ばしいことです。ですが、ゲームの本質は「見た目ではなく中身」で、私が思うに「操作性を含めたゲームシステムが最重要」ではないでしょうか? ドラキュラシリーズは作を重ねるにつれ、技やアイテムが増えたり、召還ができたりしました。また、マップが裏表あるようなセーブを前提としたロープレのようなアクションに変化しつつあります。 もし、私がドラキュラシリーズを作れるとしたらこうしたいと思います。 純粋にアクションが楽しめる「2Dの横スクロールアクション」 主な武器はムチのみ キャラはベルモンドのみ サブウェポンはオノ、聖水、クロスなど1作目に準ずる ご覧の通り「ファミコン時代のゲームシステム」です。その上で グラフィックや音楽はこのキャッスルバニア並 セーブが要らない2時間程度でクリアできる難易度の若干高いショートモードと、マップが広く誰でも努力すればクリアできるストーリーモードの2つ。 (仮に開発期間を抑えて低価格で販売できるのならショートモードだけで充分) おそらく開発の方に届かない意見ではありますが、次回作が今作と同様のものにならないことを期待します。 ただ、念を押しますが、普通のアクションと考えれば操作性は悪くないですし、ストIIのようなコマンド技が決まれば楽しいので、今作も充分に遊べるゲームだとは思います。 ※限定版について 非売品の音楽CD 2004年度カレンダー 油絵風ベルモンド画 の3点が付属。 音楽CDは若干収録時間が短いのとCDに収録されていない曲があるのが残念。ただ、カレンダーや絵に関しては満足しています |
||
関連商品 | ||
キャッスルヴァニア コナミ公式パーフェクトガイド (コナミ公式パーフェクトシリーズ) キャッスルヴァニア公式ガイドブック (コナミ完璧攻略シリーズ) アクションゲームサイド Vol.B (GAMESIDE BOOKS) (ゲームサイドブックス) |
||
評価(10が最高) | ||
5 |